ReCamera
  • About
    • What’s ReCamera
    • プロフィール
    • 著書
  • Photoレッスン
  • 撮影を頼む
  • gallery
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • オールドレンズで撮る赤ちゃんのパーツ
  • 望遠レンズお試しWS
  • 成人式の前撮り
  • 17年前の期限切れフィルム
  • 3月の「夕方の光」スナップワークショップ
  • CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8
  • 毎日同じ花を撮ってみる
カテゴリー
  • オールドレンズ
  • スマホ撮影
  • トップ
  • フィルムカメラ
  • ブログ
  • ワークショップ
  • 撮り方のワンポイント
  • 現像&レタッチ
Subscribe
ReCamera
ReCamera
  • About
    • What’s ReCamera
    • プロフィール
    • 著書
  • Photoレッスン
  • 撮影を頼む
  • gallery
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • 撮り方のワンポイント

月の出を撮るには

  • 2021年11月20日

昨日は月食でしたね! 
たくさんの人が、同じ空を見上げていたのかなと思うと、なんだか幸せな気持ちになりますね。

月を撮ると、「月しか写らない」という声をよく聞きます。
月が上がってしまうと、地上の風景と高低差がありすぎて、一緒に撮ることが難しくなります。
広角レンズで撮れば入りますが、月が小さくなってしまいます。


月と地上の風景を絡めるには、

・月の出の時間帯が、日没前か日没直後くらいの時を狙う

ことです。
冬場なら、16時〜17時くらいの間に月が地上から顔を出すタイミングが撮影のチャンスです。

月は思っている以上に明るいので、手持ちでも撮れるくらいです。
一方、地上は完全に太陽が沈んでしまうと真っ暗になってしまいます。
月と地上の風景との明るさに差がありすぎると、地上に明るさを合わせれば月は白く飛んでしまい、
月に明るさを合わせると地上の風景は暗くて写らない、ということになります。

ですので、月の出の時間帯と方角を調べるのが成功の秘訣。
「月が綺麗だったから、撮ってみよ♡」だと、なかなか成功率は低いので、
準備してのぞみたいものですね。

写真は、
・シャッター速度 1/125秒
・絞り F5.6
・ISO 800
で撮影しています。

焦点距離にもよりますが、シャッター速度は1秒以上になると、
月が動いて軌跡になってしまうので、1秒以内に。
絞りは地上と月の両方にピントを合わせるなら、F5.6〜8くらいにはしたいところです。

周囲が暗くなってきたら、絞りを開けて、シャッター速度を少し遅くして調整します。
画面は空部分が多くなるので、あまりザラザラにしたくなく、感度はISO800くらいまでにとどめたいですね。

  • 月の出の位置を調べるのはアプリを使うといいですよ。
左は欠けた状態で上がってきた月。右は月食のピークの5分前くらいの写真です。右はF2.8、SS1/4秒、ISO200。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
  • オールドレンズで撮る赤ちゃんのパーツ
  • 望遠レンズお試しWS
  • 成人式の前撮り
  • 17年前の期限切れフィルム
  • 3月の「夕方の光」スナップワークショップ
カテゴリー
  • オールドレンズ
  • スマホ撮影
  • トップ
  • フィルムカメラ
  • ブログ
  • ワークショップ
  • 撮り方のワンポイント
  • 現像&レタッチ
ReCamera
©2021山崎理佳 当サイトの記事・写真の無断転載を禁じます

Input your search keywords and press Enter.